Contents








最新記事 by 原 志穂 (全て見る)
- Google検索順位アップのコツをSEO検定1級取得者から学べるSEOセミナー開催 - 2022年4月27日
- 神戸からの刺客新入社員Y参戦! - 2022年4月8日
- Google検索順位アップのコツをSEO検定1級取得者から学べるセミナー開催 - 2022年4月5日
自分でサイトの記事を制作しても、まったく売上が伸びていない経営者の方へ
- SEO対策に強いタイトルの付け方がわからない
- どんな言葉をタイトルに入れたら上位表示されるのか知りたい
- タイトルを変えただけで効果はでるのか知りたい
この記事では以上の3つの問題を抱えている経営者の方へ向けて、SEO対策会社で記事の企画やライティングを実施し上位表示させている私、原が、
- タイトルを変更する効果
- SEO対策に効果的なブログ記事タイトルの付け方
- 上位表示されるコツ
について10分でご紹介していきます。
この記事を最後まで読むことで、あなたがタイトルに費やしてきた時間を短縮できたり、あなたが作成した記事が上位表示されたり、あなたが記事を作成しても売上に繋がらないという問題を解決できるようになります。
タイトルを変更する効果



タイトルを変更する効果
タイトルを変更する効果は2つあります。
1つ目は、狙ったキーワードで検索順位が上昇する効果があります。
その理由は、タイトルをGoogleが重要視しているため、狙ったキーワードをタイトルに入れることで検索順位が上昇する効果があるということです。詳細はこちらのGoogleガイドラインをご確認ください。
2つ目は、記事のクリック率がUPする効果があります。
その理由は、タイトルを変更することで上位表示されるようになるとクリック率が上昇するからです。検索したときに1位と2位では2倍以上クリック率が変わります。クリック率が2倍以上増えると記事のアクセス数も2倍以上に増え、結果として売上UP効果も見込めます。
以上タイトルを変更するだけで検索順位がUPし、クリック率もUPして売上UPに繋がる効果があります。
タイトルを変えるデメリット
タイトルを変えるデメリットは2つあります。
1つ目は、現在の検索順位が下がるデメリットがあります。
例えば、Aというキーワードで狙っていた記事をBというキーワードで狙いたい場合、タイトルの中にAというキーワードをはずして、Bというキーワードを入れるという変更をすることになります。その変更をすることでGoogleは、もともとはAというキーワードでこの記事を認識していましたが、Bというキーワードにタイトルが変更したので、Bというキーワードの検索順位は上がりますが、Aというキーワードでは検索順位が下がるというデメリットがでてきます。
2つ目は、すでに被リンクされている記事のタイトルまでは変わらないというデメリットがあります。
その理由は、もし被リンク先からユーザーがサイトを訪れた時、ユーザーは間違った記事だと思いサイトから離れてしまうと思います。そしてサイトの直帰率が上昇し、CVが上がりにくくなるデメリットがあると思います。
以上2つが、タイトルを変更したときのデメリットでした。
SEO対策に効果的なブログ記事タイトルの付け方



SEO対策に強いタイトルのつけ方は、以下の6つの手順です。
- ターゲットを決める
- ターゲットのニーズを考える
- ターゲットが調べそうなキーワードを予想する
- 関連するキーワードを調べ、ボリュームを確認する
- ニーズから逆算して一番近いキーワードを選ぶ
- ターゲットのメリットになる言葉を含めてタイトルをつける
それぞれ紹介していきます。
1.ターゲットを決める
結論から言うと、記事を検索するであろうターゲットを決めます。
具体的には、年齢、仕事、性別、住所、年収、役職、移動手段、検索で使うデバイスなど細かく設定します。具体的であるほど、ニーズや検索するキーワードが想像しやすくなります。
以上が1.ターゲットを決めるでした。
2.ターゲットのニーズを考える
結論から言うと、ターゲットがどんな問題を解決するために検索をしているかを考えます。
その理由は、ターゲットが検索した意図を想像することでどんな問題を解決したいのか、その時にどんな検索キーワードで調べるのか想像できるからです。ニーズがわかれば、その問題を解決できるようなタイトルをつけることができ、ターゲットはあなたの記事を読みたくてたまらなくなります。
以上が2.ターゲットのニーズを考えるでした。
3.ターゲットが調べそうなキーワードを予想する
結論から言うと、ターゲットが検索しそうなキーワードを予想します。
例えば、新しく車を買いたい若い女性がターゲットだとします。女性は新しい車を買いたいので検索するキーワードは「車 女性 おすすめ」や「車 購入 安く」など仮説をたてていきます。
以上が3.ターゲットが調べそうなキーワードを予想するでした。
4.関連するキーワードを調べ、ボリュームを確認する
結論から言うと、3でだしたキーワードに関連するキーワードを調べて、ボリュームがあるかを確認します。
その理由は、検索されそうなキーワードにボリュームがない場合はほかのボリュームのある関連キーワードでタイトルをつけるためです。ボリュームがないと、どれだけ時間をかけて書いた記事でも極わずかなターゲットにしか届かないため売上に繋がりにくくなります。
以上が、4.関連するキーワードを調べ、ボリュームを確認するでした。
5.ニーズから逆算して一番近いキーワードを選ぶ
結論から言うと、ボリュームがあるキーワード候補の中からターゲットのニーズに一番近いキーワードを選びます。
具体的には、キーワード候補を並べた時にターゲットが一番調べるキーワードはどれになるか、ターゲット目線で仮説を設定します。ターゲット目線でキーワードの仮説を設定することで、ターゲットにとって重要なキーワードを選ぶことができます。
以上が、5.ニーズから逆算して一番近いキーワードを選ぶでした。
6.ターゲットのメリットになるキーワードをタイトルに付ける
結論から言うと、「5.ニーズから逆算して一番近いキーワードを選ぶ」で選んだキーワードと、ターゲットのメリットになるキーワードを組み合わせてタイトルを付けていきます。
例えば、ターゲットが若い女性で新しく車を購入しようと探しているとします。調べそうなキーワードは「軽自動車 価格」と考えると、関連するキーワードが相場、新車、人気、安い、カタログなどがでてきました。その中で一番ターゲットが知りたいキーワードは「軽自動車 人気 価格」と仮説を立てます。
タイトルの中には軽自動車、人気、価格、というキーワードとターゲットがメリットに感じる燃費がいいや可愛い、安いなどのキーワードを組み合わせてタイトルを作ります。
私の場合だと「女性におすすめな軽自動車の人気車種10選!価格や燃費は?」となります。
以上が、6.ターゲットのメリットになる言葉を含めてタイトルをつけるでした。
この6つの手順でSEO対策に強いタイトルをつけることができます。
上位表示されるコツ



結論から言うと、上位表示されるコツは以下の4つのキーワードのうちどれかをタイトルに入れることです。
- 数字を入れる(10選や5つのポイントなど)
- 内容がわかる言葉を入れる(~する方法や~の選び方など)
- ターゲットが絞られる言葉を入れる(初心者向けや社会人必見など)
- レベルがわかる言葉を入れる(明日からできるや簡単な~など)
この4つの言葉を入れる理由は、記事の内容が伝わりやすくなりターゲットが自分が探している情報か判断できるからです。Googleはいろんな人に見せる雑誌のような記事より、一部のマニアックな人が探している専門書のような記事を高く評価しています。なぜならGoogleが掲げている評価基準のEATに沿っているからです。
以上が上位表示される言葉でした。
まとめ
まとめると、
・タイトルを変更する効果
効果は狙ったキーワードで上位表示されたりクリック率が上昇する効果がある。
デメリットは検索順位が下がったり、被リンク先のタイトルは変更できないデメリットがある。
・SEO対策に効果的なブログ記事タイトルの付け方は以下の6つです。
1.ターゲットを決める
2.ターゲットのニーズを考える
3.ターゲットが調べそうなキーワードを予想する
4.関連するキーワードを調べ、ボリュームを確認する
5.ニーズから逆算して一番近いキーワードを選ぶ
6.ターゲットのメリットになる言葉を含めてタイトルをつける
・上位表示されるコツは以下の4つのいずれかをタイトルに入れることです。
1.数字を入れる(10選や5つのポイントなど)
2.内容がわかる言葉を入れる(~する方法や~の選び方など)
3.ターゲットが絞られる言葉を入れる(初心者向けや社会人必見など)
4.レベルがわかる言葉を入れる(明日からできるや簡単な~など)
以上がSEO対策に効果的なブログ記事タイトルの付け方【WEB担当者向け】でした。
上位表示されていない記事はタイトルを変更するだけでも、検索順位が上昇することがあるので、どのホームページでも簡単に実施できるSEO対策だと思います。
現在のタイトルを見てほしい、タイトルをつけれるようになるまでサポートしてほしいという方は、こちらからお気軽にご相談ください。





