Contents








最新記事 by webディレクター かすが3 (全て見る)
- 無料版アサイン管理ツール5選!Excel含めて比較!2023年 - 2022年6月7日
- 入社10年?virtual社員カスガ選手の紹介 - 2022年4月21日
- コロナ時期限定?記事制作のリモートインターシップを9月に募集 - 2020年8月24日
この記事をご覧になられているシステム開発受託会社の経営者・SES会社の営業責任者・IT企業のプロジェクトマネージャーさんは、自社・パートナー企業に所属するシステムエンジニア・プログラマーのアサイン管理業務をExcelで運用されてませんか?
そして、Excel以外のアサイン管理ツールを比較・検討するための情報をネットやセミナーで収集されているのではないでしょうか?



もし、あなたが
・エンジニアのスキル情報入力、更新
・案件情報の入力、更新
・要員の提案、管理、分析
といった現在の非効率なアサイン業務に不満を感じ
・スキル管理の時間削減
・案件管理の時間削減
・社内外で打合せや分析をする時間削減
などができる
無料のアサイン管理ツールをお探しな場合
この記事はあなたにとって
アサインツールに関する情報を集める「時間の短縮に貢献」
できるかもしれません。



実は、以前、私もアサイン管理ツールの情報収集・比較・検討に時間がかかり、自社のアサイン管理業務の課題をピンポイント解決できるツール選定に3か月以上をかけてしまい、Excelでのアサイン管理にストレスを感じて疲弊していた時期がありました。
そして、私のような方の助けになればと「こんな比較記事あったら助かったな~」という記事を今回掲載するに至りました。
この記事では、無料で使えるアサイン管理ツールを第3者の視点でExcel含めて5つ紹介・比較していきます。



この機会に是非、自社に合うツールを導入し、さっそくアサイン業務の効率化を図り、社員の皆様が本来の仕事に100%集中できる環境を整え、業績向上の記録更新を実現されてください。
アサイン管理ツール3つの比較ポイント
アサイン管理ツールの比較選定する上でポイントは3つあります。



ポイント1.自社の課題を洗い出す
自社が抱えるアサイン業務の課題を一覧にする。
比較前に抑えるポイントは、これに尽きます。
まず自社のアサイン業務の課題を箇条書きにして見える化しましょう。
その理由は、自社の課題を一覧にした状態で資料として見える化しただけでも、その後の情報収集は容易になり時短できます。
必ず、自社のアサイン業務の課題を箇条書きに見える化しましょう。
ポイント2.課題を解決できる機能を洗い出す
比較前に抑えるポイント①で一覧にした課題を確認しながら
課題を解決できる機能
を決めていきましょう。
例えば、課題がスキル管理工数が月40時間/管理者1名あたり発生し、50%削減することだとします。
このギャップ原因(スキル管理工数内訳)を洗い出し、具体的な課題が「担当営業ごとにスキル管理が属人化し状況共有に工数が増加」、という具体的な課題だとした場合、解決できる機能は「クラウドのスキル管理」、になります。
以上のような原因(スキル管理工数内訳)を洗い出して、課題解決できる機能を書き出します。
ポイント3.最重要課題を決める
比較前に抑えるポイント1と2を見ながら
課題の優先順位を「見える化」する
これが比較のポイント3つめです。
情報過多となり検討期間が過ぎ、結局何も導入せず、今までと変わらないストレスフルな毎日から、一瞬でおさらばするために、
最重要な業務課題
を可能な範囲で可視化(見える化)しましょう。
その後、自社の課題を解決できる機能を、どの企業が提供しているアサイン管理ツールが備えているのか?、課題・求める機能の優先順位を前提に比較検討することをお勧めします。
よくあるアサイン業務6つの課題
IT企業・SES企業はアサイン業務で以下のような課題を抱えているケースが非常に多い印象がありますので、参考までに、あなたにも当てはまる課題があるのか、ご確認ください。



課題1.Excel文化が変えられない
現在まで、経歴書や稼働状況や要員計画表や案件情報をExcelで管理されているIT企業の場合、ツールを導入後もExcel出力ができるツール選定をお勧めします。
pdfやcsv出力できるツールがありますが、現在までExcelで経歴書などを運用してこられた企業は、pdfやcsvでしか出力できないツールを導入しますと運用工数が増えますのでお気を付けください。
課題2.業務の属人化
SESやIT企業で案件と要員のスキルマッチングにかかる営業間の情報共有工数を削減したいという、業務の属人化課題を抱えられている企業が非常に多い気がしています。この場合、求める機能要件はクラウド版(モバイル・スマホ対応)ですね。
課題3.スキル管理が細かい
SES企業によくある課題として、取引先や抱えている社員、パートナー企業のエンジニアの数が多くなり、管理するスキル項目が非常に多くなる場合が多々あります。古場合、アサイン管理ツールに求める機能は自由なカスタマイズ対応が可能なツールとなります。
課題4.過去にツールを解約
効率化しようとツールを導入しても、初期は操作を覚えたり社員へ使い方を周知徹底する必要があり、挫折され解約される企業も多数いるはずです。私も経験があります。
この場合、求める対応となりますが、サポート&コンサルティング対応を導入初期・定期的に実施していただける企業を選択されることをお勧めします。
課題5.セキュリティ
セキュリティに関する課題はどの企業も抱えられています。この場合、求める要件はセキュリティ機能、アクセス制御、機密情報の漏洩や不正アクセスリスクを抑えてきた実績となりますので、しっかりチェックされてください。ISO9001など第三者専門機関の認証を受けていることや受賞実績などで判断されることをお勧めします。
課題6.待機者続出
SES企業やIT企業は、案件と要員の調整(スキルマッチング)がうまくいかず、待機者がでることがよくあります。この場合、求める機能はスキル管理・更新とアサイン状況のリアルタイム反映・通知機能ですね。
よくある課題まとめ
以上のように
・自社のアサイン管理業務の課題
・課題解決する機能
・優先順位(最重要課題)
を書き出した後に、これからお届けする5つのアサイン管理ツールをご確認いただくと
自社のアサイン課題を解決するのにピッタリなアサイン管理ツールを即判断
できると思います。
5つのアサイン管理ツールを比較
それでは、Exceを含めてアサイン管理ツールを比較していきます。
まずは、全体の比較図からご確認いただき、その後、各ツールについて補足の説明を添えていきます。
あなたの「課題を解決できる機能があるツールを見極めて」1つに絞りましょう。



この比較表は、あくまで第三者的立場にある私の見解ですので鵜呑みにされないでください。
詳細は、あなたの課題と求める機能、優先順位を可能な範囲でチェックシートにまとめて、各社へお問い合わせし、要件が満たせるアサイン管理ツールを、確実に早く選定されてください。
5つのアサイン管理ツールを解説
先程、比較した5つのアサイン管理・スキル管理ツールに関して補足の説明をいたします。
オススメ1.fapi(ファピー)
システム開発・SES・ITコンサル企業にオススメのアサイン管理ツールは、fapiだと感じています。
理由は、システム開発・SES・ITコンサル企業の業務上必要な機能が以下の3つだと個人的に感じており、fapiには以下の3つの機能が備わっているからとなります。
1.スキル管理
2.アサイン管理
3.Excel出力機能
という3つの機能は、システム開発・SES・ITコンサル企業にとって絶対に外せない機能要件になるはずです。
3つの内いずれかが備わって場合、逆に業務効率が悪くなる可能性があるのでは?と感じています。
さらに、fapiはあなたの課題・求める機能に合わせて自由に設定することも可能なため、システム開発・SES・ITコンサル企業にはオススメです。
株式会社FDC社は、ISO9001認証取得やクラウドアワード2021受賞、グッドデザイン賞の受賞をしており、お取引先も大手が多く、導入支援の経験やITの専門性も高いことから、導入から運用までサポート体制もしっかりしていただけそうで安心感があります。
詳細は、株式会社FDC社のfapi製品紹介ページをご確認ください。
オススメ2.ようかん
エンジニアや営業の人数が少ないSES企業向けに特化したアサイン管理ツールは、「ようかん」かもしれません。
理由は、要員管理と請求業務に特化しているから、となります。
要員管理と請求業務がスムーズに行える機能は
・従業員が50名以下の規模が小さいSES企業
・社長兼営業、営業兼総務、PM兼事務
から求められる機能ではないでしょうか?
逆に、小さな企業が請求業務効率化できなかったら、悲惨です。
経営者や営業が事務処理・請求業務を兼任で行っている小さい企業は多いです。
導入費用が安いのは小さい規模の企業にとって魅力的です。
詳細は、株式会社エス・ジーのようかん紹介ページをご確認ください。
オススメ3.Co-Assign(コーアサイン)
Co-Assignは、fapiやようかんと似ていますが、ネット上に製品の機能やサポートに関する情報量が少しだけ少ないと感じましたので、直接お問い合わせされることをオススメします。
私が調査した範囲では、アサイン管理機能だけに特化しており、web制作企業・webマーケティング企業にオススメかもしれません。
恐らくですが、エンジニアのスキル管理する機能が備わっていない可能性が高いです。
アイリッジ社は、様々なアサイン管理に関するお役立ち情報をナッレジブログとして発信されたり、オンラインセミナー開催やお役立ち資料ダウンロードもできるようになっています。
詳細は、株式会社アイリッジのCo-Assign製品紹介ページをご確認ください。
オススメ4.カオナビ
カオナビは、アサイン管理・スキル管理機能はありませんが、
メーカー・商社・金融機関など人事評価を担当する人事部門向けのツールになるかもしれません。
スキル管理などで検索して調査しようとするとカオナビがよくオススメにでてきましたので調査しましたが、比較表を見ていただければお判りいただけたのではないでしょうか?
人事評価ツールとしては認知度が高く、実績もありますので、メーカー・商社・金融機関の人事部門にとっては、導入しやすく、運用もしやすいと感じています。
詳細は、カオナビ社の製品紹介ページでご確認ください。
オススメ5.スキルノート
製造業・建設業の力量管理・教育部門向けにはスキルノートがオススメです。
アサイン管理機能がない可能性が高いです。
ただし、教育部門の管理者にとってアサイン管理機能は不要なはずです。
あくまで社員の力量評価業務の効率化ができるかどうかが比較・検討のポイントだと思います。
詳細は、スキルノート社の製品紹介ページをご確認ください。
スキルノート資料ダウンロードページはこちらです。
5つのツール解説まとめ
いかがでしたでしょうか?
以上が、5つのアサイン管理ツールの解説になります。
fapiは、スキル管理機能・アサイン管理機能があり、エクセル出力できるので、頻繁にExcelを使用していて、社員数も多めなスキル管理とアサイン管理の2つの業務を同時に効率化したいシステム開発受託会社・SESE会社・ITコンサル企業向けのツールになるかもしれません。
ようかんは、請求管理・スキル管理機能があり、pdf出力できるので、請求業務を効率化したい社員数の少ないSES企業の経営者・営業マン・PMが兼務で事務処理をしている企業向けのツールになるかもせれません。
Co-Assignは、アサイン管理機能があり、csV出力できるので、案件ごとに要員を計画的に配置したいWeb制作・Webマーケティング企業向けのアサイン業務効率化ツールになるかもしれません。
カオナビは、人事評価機能があり、csv出力できるので、人材管理業務を効率化したいメーカー・商社・金融機関の人事部門向けのツールになるかもしれません。
スキルノートは、スキル管理機能があり、エクセル出力できるので、製造業・建設業で社員教育・人材育成計画業務の効率化ツールになるかもしれません。
このように5つのツールは、強みが違いますので、あなたの課題を解決できる機能があるツールをある程度把握し選定されてから、お問い合わせされることをオススメします。
注意点
もそもアサイン管理ツールとは、エンジニアのスキルを管理してエンジニアを案件に配属し、エンジニアの稼働率を上げる
「アサイン業務を最適化」
するIT業界管理職のためツール、と言われています。
アサイン管理ツールと似ているツールの1つに、営業部門が売上を増加させるために営業業務を効率化(システム化・仕組み化)する営業支援ツールがあります。
営業支援ツールとアサイン管理ツールは、全く違います。
※IT業界の管理職の方は、営業支援ツール導入しないようにお気を付けください。



CRM(顧客管理)、MA(集客自動化)、プロジェクト管理ツールとも似ているため、よく間違えて認識している方もいらっしゃいますが、これらのツールとアサイン管理ツールの違いについてはまたの機会に別の記事でお伝えします
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回お伝えしたことをまとめます。
・比較前に抑える3つのポイント
・アサイン業務あるある6つの課題
・5つのアサイン管理ツールの解説
・注意点
についてお知らせしました。
ここまで読んでいただきありがとうございました。