The following two tabs change content below.
アバター画像

技術部メンバー

福岡市博多区でシステム開発の請負やSES、ホームページ制作やweb集客サービスを提供するIT業界の中小企業に在籍するエンジニア組が交代しながら発信中

基本情報技術者試験の合格を目指している方へ

この度、入社4年目の現役プログラマーが基本情報技術者試験を4回目でようやく合格を掴んだ話を公開しようと思います。

この記事は

・科目Aは合格できるが、科目Bで落ちてしまう人

・既に何回か落ちており、科目Bの勉強時間ではなく勉強方法に興味がある人

・基本情報を独学で合格したい人

以上、こういった悩みを抱えている方々に是非読んで欲しいと思っています。

悪戦苦闘しながらも基本情報技術者試験に合格したシノハラ氏の紹介ブログはこちら

基本情報を受験するメリット

まずはじめに、勉強時間や勉強方法の前に基本情報の資格を取得するとこんな特典があるよ、ということに触れておこうと思います。

基本情報技術者試験とは「高度IT人材となるために必要な基本的知識・技能を持ち、実践的な活用能力を身に付けた者」を認定するための試験となっております。

もしもあなたがIT企業の人事採用担当者だとして、最終面接に残った2人が同じような人柄、経歴だった場合、資格を保有している人と、そうでない人どちらを評価しますか?

もちろん、ITスキルが見える化している人材ですよね?

ということで、

基本情報技術者試験に合格するメリット

・未経験でIT企業に就職したい

・給与、賞与に反映される

を目指していく上で

「あなたのスキル・知識」を第三者が証明してくれるメリットがあります。

また、就職活動の採用や内定後の給与についても資格を取得しているかによって判断している企業があるみたいです。

IT企業は採用時に

基本情報技術者試験が47%

応用情報技術者試験が 35%

を参考にしていると報告があります。

参考までに、令和3年みずほ情報総研株式会社の調査報告書の22ページをご確認ください。

ちなみに

・公開できるレベルのポートフォリオ

・プログラミングコンテストでの受賞歴

・基本情報技術者試験より試験区分が上位の資格を保有している

以上3つに該当する方にとって必要ない資格かもしれません。

基本情報を受験するデメリット

デメリット

・勉強時間

・参考書などの費用

・受験料

など、日雇バイト1日でお釣りがくる程度の受験料を支払わないといけないのが、デメリットかもしれません、

また、未経験者は勉強時間が150時間程度は必要かと思いますので、時間の確保が大変かもしれません。

全国の合格率は40%〜50%程度となっております。

IPA独立行政法人情報処理推進機構の統計情報(基本情報技術者試験)はコチラ

基本情報技術者受験当時の状況

受験当時の状況としましては

・未経験でIT企業に就職して4年目
・インターネットの保守を1年経験後、プログラマ歴は3年目
・基本情報の試験を3回不合格

となっております。

そしてようやく、2023年3月に基本情報技術者試験を合格しました。

合格までには長い長い道のりがあり、下記が私の基本情報の戦歴となっております。
1回目:2022年5月(制度変更前)
2回目:2023年12月
3回目:2024年1月
4回目:2024年3月

3回ほど不合格を味わい(多すぎる)、4回目にしてようやく合格しました。

ちなみに全ての試験で午前試験は落ちていません。全て科目B(午後試験)で落ちてしまっています。

それでは、苦戦した科目Bの勉強方法などについて重点的に紹介していきます。

勉強時間について

まずは基本情報技術者試験合格にあたり、要した総合の勉強時間はざっくり200時間です。

現在は試験の制度がCBT方式に変わり制度改正前の勉強時間は参考にならないかもしれませんが、午前試験(現在の科目Aに該当する)については多少参考になると思います。

1回目の試験(制度変更前)は3ヶ月程かけて140時間勉強していました。

・午前試験に60時間

・午後試験に80時間

といった配分です。

そして改正後(CBT方式)は1回につき約20時間となります。

・科目Aに5時間

・科目Bに15時間

という風に、科目Bに配分を重くしています。

※3回受験しているのであくまで平均を取った目安です

科目Aの勉強方法

1回目(制度変更前)の試験の際は、参考書をひとまず1周して過去問をひたすら解いていきました。

私が愛用した参考書はコチラになります。

イラストがついており、文系の方や初学者にはイメージが付きやすいのでオススメです。

過去問については過去問道場さんのサイトを利用していました。しっかり解説もついているのでこのサイトで事足りると思います。

基本情報技術者過去道場についてはコチ

2回目以降は、過去問を年度ではなく分野別で、テクノロジ系、マネジメント系、ストラテジ系と広く浅く勉強していました。

2回目、3回目ともなると出題されそうな計算問題などは予想がついたので試験前に計算方法を見直すなどを行ってました。

また、既にIT業界で勤務している人などは、過去問を解いて分からない部分を調べるといった方法で問題ないと思います。

科目Bの勉強方法

さて、私が苦戦した科目Bについてです。

私が考える科目Bを突破するための大事なポイントは以下となります。

・プログラムのトレースを行う

・難易度の高い問題に慣れておく

・時間配分を予め決めておく

順を追って説明します。

プログラムのトレースを行う

まず、トレースとはプログラムを実行順通りに1行ずつ追っていきながら、変数の変化や、条件式の過程を記載していく作業です。

科目Bを解く上で必須の能力と言っても過言ではありません。

私はこのトレース作業を行わず、プログラムを実行順に頭で進め、必要であれば乱雑にメモをしていくという独自のやり方でCBT方式の1回目を落としました。

そのトレース作業を基本的な部分からわかりやすく説明された参考書がコチラになります。

過去問道場さんの科目Bの過去問、サンプル問題では解説はありますが、根本となる解き方はございません。

なので先ほどご紹介した書籍を利用してトレースの基本を学ぶことをおすすめします。

私はこのトレースの書き方を身につけていなければ一生合格はなかったと考えてます。

余談ですが、IPA情報処理推進機構の採点講評にて「トレース」や「追跡」が重要であるという解説を、過去29問中(平成18年〜令和元年)、28回行っています。

実際に平成27年春の午後試験の問8の採点講評には下記のように記されています。

エラー発生までの処理をトレースし、データの状態を把握する能力を身に付けてほしい。

https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/ug65p90000000f52-att/2015h27h_ap_pm_cmnt.pdf

IPA情報処理推進機構 採点講評はコチラ

難易度の高い問題に慣れておく

CBT方式に変わって年数が浅いため、科目Bの過去問の数が少ないといった状況です。

そのため難易度が低い問題はある程度トレースすれば解けますが、プログラムを読むまでの前提条件が複雑な問題になると、トレースが出来るだけでは対応できなくなります。

文章に記載されているプログラムで実現したいこと、、前提条件で準備されている変数コンストラクタを把握して、文章及び前提条件とプログラムを紐づける必要があります。

長い文章とプログラムを読むのに慣れていない方は、試験でかなり時間を取られると思うので慣れておくことをお勧めします。

そこで私が参考にした書籍がコチラになります。

難易度の高い問題がいくつか記載されおり、練習には持ってこいの一冊だと思います。

私もこの書籍を読んで4回目の試験を合格しました。

時間配分を予め決めておく

科目Bでよく陥るのは問題を解く時間が足りないことです。

科目Bの試験時間は100分、問題数は20問となっており、1問5分以内に解かないといけません。

ただ、難易度の高い問題については文章と前提条件を把握するだけでも4、5分かかってしまうケースもあります。

なので難易度に合わせて「何分経過したら次の問題に移る」といったように1問にかけるデッドラインの時間を自分で決めておくと良いです。

私は、難易度の低い問題に関しては3分難易度の高い問題は8分と決めて試験に挑みました。

実際に2回目の試験ではトレースを習得していなかったので、全然話にならず6問くらい時間が足りませんでした。

3回目の試験では難易度の高い問題に翻弄され2問ほど時間が足りず、4回目の試験でようやく見直す問題がありつつ、20分以上余らせて一通り問題を解き終えることが出来ました。

皆さんも自分流の時間配分を決めて試験に挑んでください。

基本情報技術者試験勉強に気をつけていたこと

勉強の際に気をつけていたこととして、少ない時間でもいいので毎日勉強することです。

モチベーションが上がらない時は、科目Bを1問だけ解いて終わる日もありました。

1日勉強しない日を作ってしまうと、2、3日と続いてしまう性格なので、とにかく机に向かう癖をつけるようにしてました。

最後に

仕事しながらの勉強は大変だと思いますが、資格取得の先にある旨味の部分をイメージして日々の勉強に励んで頂ければと思います。

基本情報技術者試験を受験する人、悩んでいる人の参考になれば幸いです。

基本情報技術者試験の申込ページはコチラ